職場での方言が生むダイハラの実態と心理
職場での方言が生むダイハラの実態と心理
職場での方言で生まれる“ダイハラ”とは?使う人・使いたくない人・使われて嫌な人、それぞれの心理 …メント協会代表理事の村嵜要氏によると、「相談80件のうち5件くらいが“ダイハラ”だ」という。強い口調で怒ったり、逆にイジられたり……。潤滑油になる一方… (出典:) |
1 七波羅探題 ★ :2024/10/21(月) 16:02:36.32 ID:niiv7tlm9
2024/10/21 07:30ABEMA Prime
「仕事の場で方言を使うのは、アリかナシか」をテーマにしたネット記事をめぐって、議論が紛糾している。地方から上京しても方言を使い続ける人の一方で、「標準語」がマナーという声もある。街の人々に聞くと「標準語を使っている人に一発で伝わればアリ」「生まれ育った環境もあり、無理に直せというのは酷だ」というアリ派の意見と、「失礼に当たったり、なに言ってるかわからない」「最初はナシ。第一印象が固められる」とナシ派が真っ二つに割れた。
最近では、方言を話すことで起こるハラスメントになるケースもあるという。「ダイアレクト(方言)・ハラスメント」だ。日本ハラスメント協会代表理事の村嵜要氏によると、「相談80件のうち5件くらいが“ダイハラ”だ」という。強い口調で怒ったり、逆にイジられたり……。潤滑油になる一方で、トラブルの原因になりかねない方言について、『ABEMA Prime』ではアナウンサーとともに考えた。
■方言で生まれる「ダイアレクト・ハラスメント」とは
「ダイアレクト・ハラスメント」では、「どないなってんねん!」「アホちゃうか」など強い方言で相手に接し、注意しても直してもらえないケースも多い。また、方言で話す相手を、「方言で話してよ」「その言い方、かわいいね」などと冷や*・からかう行為も見られ、相手を辱める行為に繋がる可能性や、出身地で性格などを決めつける恐れもある。
標準語と方言、訛りの違いは、どこにあるのか。「標準語」は公用文や教育・放送などで用いる規範とされる言語で、「方言」はある特定の地域だけで使用される言葉、そして「訛り」は標準語に比べて、地域特有の発音をさす。
方言をめぐっては、価値観が二分されている。「方言はアイデンティティーだ」と考える人からは、「生まれ育った場所の言葉を使っているだけ」「日本語にも多様性がある」「“その人らしさ”も出る」という意見がある一方で、「マナー違反だ」との価値観からは「職場とプライベートで使い分けるべき」「伝わらない&聞き返す」「威圧的に感じる場面も」との声が出る。
■東京でも目立つ関西弁「メリットしかない」「方言を直さないのは関西人だけ」
大阪府出身の山崎伸治さん(54)は、関西弁を使い続けている。大学卒業後は京都で就職し、27歳で転勤のため上京したが、関西弁を貫いた。直す理由が1ミリもなく「得」ばかりだとして、「関西弁を話している方が自分らしい」「会話のきっかけや話題になる」といった利点を挙げる。
そして関西弁には、「仕事上メリットしかない」と断言する。「名刺交換で覚えてもらえる。空気が張り詰めた会議でも、関西弁だと和む。経営者としても、関西弁はへりくだって会話に入れるため使いやすい」。出身地によっても違いはあり、「関西人は『関西弁でええやん』と、あまり直す意識がない」と考察する。「東京で25年仕事しているが、東京の人が相手でも、むしろ関西弁で話した方がうまく行くケースが多い」。
一方で、同僚の方言に悩む人もいる。うららさんは、大学進学で北関東から上京し、両親の影響で家では九州弁だが、仕事では標準語を使ってきた。しかし職場に、関西弁を直さない同僚がいるという。朝礼もアクセントや訛りで理解できず、数字の数え方もおかしく、悪気なく「アホちゃうか」と軽々しく使うことから、「方言は直せるのに、関西人は直さないだけ」との思いを強くした。
関西弁を聞くと、「どの単語を指しているのか」と考えてしまう。「目標や成績の数値も、数字のイントネーションが違うため、脳内で考えなくてはならない。標準語の倍ぐらいの時間をかけて、『何が言いたいのかな』と考えているうちに、話が終わっている」。「大阪出身の人から『関西はずっと2番だと思っていて、東京に勝ってやろうと関西弁を使い続けている』と聞いたことがある。『だからアピールするのか』と納得した」。
■方言へのコンプレックスから「使いたくない」ケースも
標準語のプロであるアナウンサーは、方言について、どう考えているのか。テレビ朝日アナウンサーの田中萌は、「東京でも方言を話す人は、西日本出身者が多い。それは方言を話す自分に、コンプレックスやマイナス感情が少ないからではないか」と分析する。
山形出身の田中アナは「東北弁は、ドラマでも『田舎から出てきた子』がばかにされるなど、マイナス面で使われることが多く、あまり好きではない」と語る。その上で「山形弁は一度も話したことがない。30代はほとんど話さず、高齢者の言葉がわからないこともある」と振り返る。「劣勢だと思う人たちは、それを消していく傾向がある。東京で方言を話せる人は、どこかプラス感情があると感じた」。
※全文は出典先で